スポンサーリンク

6月29日 延岡大空襲

平和祈念資料展

延岡の空襲

戦前の延岡市は、日本窒素化学工業株式会社(現・旭化成株式会社)があり、宮崎県下で唯一の総合化学工業地帯として発展を遂げていました。

しかし戦争突入後は、旭化成も人絹設備(人造絹糸・レーヨン)は強制供出にあい、火薬部門および硝酸部門は海軍の管理工場として活用され、軍用火薬の製造に重点がおかれます。

延岡市に初めて爆弾が投下されたのは昭和20(1945)年3月4日の朝。しかし、被害はありませんでした。
同年5月には、農家の防空壕に爆弾が命中し親子が、また、旭化成工場宿舎近くに爆弾が落ち、学徒動員隊の死亡者がありました。

戦火がいよいよ激烈となり、本土決戦の様相が深刻となってきた昭和20(1945)年6月29日、「延岡大空襲」を受けます。
深夜午前1時15分、空襲警報のサイレンがけたたましく鳴り響き、市民は一斉に防空壕に避難しましたが、「いつも通りの上空通過だけで終わるだろう」という考えで、みな落ち着いた様子でした。しかし、その日はいつもとは違っていました。
次第にB29の旋回音が聞こえ始め、不気味な落下音とともに焼夷弾攻撃が始まり、街はまたたく間に火の海と化しました。

延岡大空襲前の市内
延岡大空襲後の市内

この攻撃により即死者130人、戦災面積2.18平方km、被災戸数3,765戸、被災者15,232人という大惨事となりました。(延岡市役所発行『延岡市史』参考)

夜が明けると、あたり一面焼け野原のなか、城山の緑がくっきりと朝日に映えているだけでした。

延岡大空襲を語り継ぐために

戦後、遺族会などを中心に、慰霊塔の建立を望む声が高まり、「殉国慰霊塔建設委員会」が組織されます。
そして、昭和33(1958)年10月、延岡城本丸広場に「殉国慰霊塔」が建立されました。
この場所には明治39(1906)年2月に建立された「招魂碑」もあり、毎年4月5日に合同慰霊祭が行われています。

「殉国慰霊塔」の建立と同じくして、市内の戦災犠牲者も追悼すべきだと提案がなされ、戦災遺族が中心となって記念碑建立の動きが高まりました。
しかし、空襲があまりにも激しかったため、家が焼失して家族が離散したり、市内から転出された方も多く、犠牲者の方々の調査が難航しました。

そして大空襲の犠牲から33回忌にあたる昭和53年(1978)6月29日、今山大師銅像の近くに「延岡空襲殉難碑」の除幕開眼が施行されました。
毎年6月29日には慰霊祭が行われています。

延岡中学校には、延岡大空襲によって殉職されたカナダ出身の栗田彰子先生の碑が建立され、毎年6月29日の命日に慰霊祭が行われています。
栗田先生は、バンクーバーで日本語学校の先生になるため、延岡の親戚を頼って来日。宮崎師範学校卒業後、安賀多国民学校(現・延岡中学校)に赴任していました。

解説/軍事史研究家 古舘豊
2018年 第15回平和祈念資料展から

\投稿をシェアする/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
延岡バックステージ
タイトルとURLをコピーしました